新闻

『産経新聞』朝刊、月刊誌『SAVVY』6月号にStudy:大阪関西国際芸術祭 2025が紹介さ...
◯産経新聞https://www.sankei.com/article/20250423-ANKZHQXNL5JARDTFDCX7N3STTE/ ◯SAVVY 6月号
『産経新聞』朝刊、月刊誌『SAVVY』6月号にStudy:大阪関西国際芸術祭 2025が紹介さ...
◯産経新聞https://www.sankei.com/article/20250423-ANKZHQXNL5JARDTFDCX7N3STTE/ ◯SAVVY 6月号

月刊誌『ノジュール』4月号にStudy:大阪関西国際芸術祭 2025が紹介されました
50歳からの旅と暮らし発見マガジン『ノジュール』4月号にStudy:大阪関西国際芸術祭 2025が紹介されました。
月刊誌『ノジュール』4月号にStudy:大阪関西国際芸術祭 2025が紹介されました
50歳からの旅と暮らし発見マガジン『ノジュール』4月号にStudy:大阪関西国際芸術祭 2025が紹介されました。

株式会社新澤醸造店、「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」への協力が決定
Study:大阪関西国際芸術祭 実行委員会(株式会社アートローグ内 本社:大阪府大阪市、代表取締役CEO:鈴木大輔)は、株式会社新澤醸造店様にご協力を賜りましたことをご報告いたします。 Study:大阪関西国際芸術祭 2025は、2025年4月11日(金)から10月13日(月)まで開催する現代アートの国際フェスティバルです。大阪・関西万博の開催期間中、夢洲の万博会場をはじめ、安藤忠雄氏設計の大阪文化館・天保山、黒川紀章氏設計の大阪府立国際会議場(中之島)、西成・船場エリア、70年万博開催の万博記念公園にある国立民族学博物館(黒川紀章建築)など大阪を象徴する各地で展開されます。2025年の4回目となる開催では、大阪・関西万博と大阪一帯をつなぐ役割を担う国際芸術祭として、国内外のアートプロジェクトを通じ、「アート×ヒト×社会の関係をStudyする芸術祭」として実施されます。本年は、文化芸術・ 経済活性化、そして社会課題の顕在化を意味する「ソーシャルインパクト」をテーマに開催する今回は、各会場ごとに6つの章に構成された展示が行われます。※各会場のコンセプトと展示詳細については、『大阪・関西万博と同時期に開催!「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」、各会場のコンセプトと展示詳細など最新情報を発表』よりご参照ください。■株式会社新澤醸造店 代表取締役 新澤巖夫氏 コメントこの度「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」への協力という素晴らしいご縁を頂戴いたしました。アート×日本酒。「NIIZAWA Prize by ARTLOGUE」で選ばれたアーティストの作品を日本酒のラベルデザインに採用する取り組みは、2015年から途切れることなく続いております。ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録された際に生まれたご縁が繋がり、「伝統的酒造り」が登録された今新たな未来に出会いました。当社が醸造する「究極の食中酒」は、最先端の技術を使いながらも昔から連綿と続く日本酒造りの製法に則っております。その姿がさながらアートであると感じ入る瞬間があります。心揺さぶられ自然と感情が露出する、巡り合ったものが今日生きていく力になる、アートにはそんな力があると感じています。アートと日本酒が融合し精彩を放つ様を、ぜひご体感くださいますと幸甚でございます。 ■「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」開催概要 ■芸術祭全体会期:2025年4月11日(金)〜2025年10月13日(月))名称:「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」英語表記 Study: Osaka Kansai International Art Festival 2025 ◯芸術祭展覧会会期:2025年4月11日(金)〜2025年10月13日(月)会場:大阪・関西万博会場内 / 大阪文化館・天保山(旧サントリーミュージアム)・ベイエリア / 中之島エリア(大阪府立国際会議場)、船場エリア...
株式会社新澤醸造店、「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」への協力が決定
Study:大阪関西国際芸術祭 実行委員会(株式会社アートローグ内 本社:大阪府大阪市、代表取締役CEO:鈴木大輔)は、株式会社新澤醸造店様にご協力を賜りましたことをご報告いたします。 Study:大阪関西国際芸術祭 2025は、2025年4月11日(金)から10月13日(月)まで開催する現代アートの国際フェスティバルです。大阪・関西万博の開催期間中、夢洲の万博会場をはじめ、安藤忠雄氏設計の大阪文化館・天保山、黒川紀章氏設計の大阪府立国際会議場(中之島)、西成・船場エリア、70年万博開催の万博記念公園にある国立民族学博物館(黒川紀章建築)など大阪を象徴する各地で展開されます。2025年の4回目となる開催では、大阪・関西万博と大阪一帯をつなぐ役割を担う国際芸術祭として、国内外のアートプロジェクトを通じ、「アート×ヒト×社会の関係をStudyする芸術祭」として実施されます。本年は、文化芸術・ 経済活性化、そして社会課題の顕在化を意味する「ソーシャルインパクト」をテーマに開催する今回は、各会場ごとに6つの章に構成された展示が行われます。※各会場のコンセプトと展示詳細については、『大阪・関西万博と同時期に開催!「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」、各会場のコンセプトと展示詳細など最新情報を発表』よりご参照ください。■株式会社新澤醸造店 代表取締役 新澤巖夫氏 コメントこの度「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」への協力という素晴らしいご縁を頂戴いたしました。アート×日本酒。「NIIZAWA Prize by ARTLOGUE」で選ばれたアーティストの作品を日本酒のラベルデザインに採用する取り組みは、2015年から途切れることなく続いております。ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録された際に生まれたご縁が繋がり、「伝統的酒造り」が登録された今新たな未来に出会いました。当社が醸造する「究極の食中酒」は、最先端の技術を使いながらも昔から連綿と続く日本酒造りの製法に則っております。その姿がさながらアートであると感じ入る瞬間があります。心揺さぶられ自然と感情が露出する、巡り合ったものが今日生きていく力になる、アートにはそんな力があると感じています。アートと日本酒が融合し精彩を放つ様を、ぜひご体感くださいますと幸甚でございます。 ■「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」開催概要 ■芸術祭全体会期:2025年4月11日(金)〜2025年10月13日(月))名称:「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」英語表記 Study: Osaka Kansai International Art Festival 2025 ◯芸術祭展覧会会期:2025年4月11日(金)〜2025年10月13日(月)会場:大阪・関西万博会場内 / 大阪文化館・天保山(旧サントリーミュージアム)・ベイエリア / 中之島エリア(大阪府立国際会議場)、船場エリア...

シンポジウム「Study Meeting:アート&インパクト、我々(地球)はどこへ行くのか(仮...
2025年7月21日(月・祝)・7月22日(火)に開催するシンポジウム「Study Meeting:アート&インパクト、我々(地球)はどこへ行くのか(仮)」の登壇者が決まりましたのでお知らせいたします。 日程:2025年7月21日(月・祝)・7月22日(火)※時間やプログラムなど詳細は後日お知らせいたします。 会場:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51登壇者: シンポジウム「Study Meeting:アート&インパクト、我々(地球)はどこへ行くのか(仮)」のページはこちらhttps://osaka-kansai.art/pages/study-meeting
シンポジウム「Study Meeting:アート&インパクト、我々(地球)はどこへ行くのか(仮...
2025年7月21日(月・祝)・7月22日(火)に開催するシンポジウム「Study Meeting:アート&インパクト、我々(地球)はどこへ行くのか(仮)」の登壇者が決まりましたのでお知らせいたします。 日程:2025年7月21日(月・祝)・7月22日(火)※時間やプログラムなど詳細は後日お知らせいたします。 会場:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51登壇者: シンポジウム「Study Meeting:アート&インパクト、我々(地球)はどこへ行くのか(仮)」のページはこちらhttps://osaka-kansai.art/pages/study-meeting

〈5/8(木)開催〉大阪大学のシンポジウムに総合プロデューサー・鈴木大輔が登壇します
第7回SSIシンポジウム「いのち」を大切にする「まちづくり」とは?5月8日(木)に中之島とメタバースで開催!大林組会長・アートコレクター大林 剛郎氏と専門家たちが中之島に集う!―大阪・関西万博2025への提言創出へ!― 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)主催のシンポジウムのプログラム第2部に、本芸術祭の総合プロデューサー・鈴木大輔が登壇します。現在申込み受付中ですので、ぜひご参加ください。 ■開催情報 日時:2025年5月8日(木) 13:30~17:00(開場13:00)場所:大阪大学中之島センター第一部 10階 佐治敬三メモリアルホール(および6階セミナールーム)対面会場とメタバース会場のハイブリッド開催定員:200名(対面150名+メタバース50名)※メタバースにて配信いたします。主催:大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)共催:いのち会議大阪大学先導的学際研究機構 「新たな防災」を軸とした「いのち」を大切にする未来社会研究部門(New-POD)一般社団法人 生産技術振興協会詳細・お申込はこちらをご覧ください。https://www.ssi.osaka-u.ac.jp/activity/salon/7thssisymposium/?sortcat=cat01
〈5/8(木)開催〉大阪大学のシンポジウムに総合プロデューサー・鈴木大輔が登壇します
第7回SSIシンポジウム「いのち」を大切にする「まちづくり」とは?5月8日(木)に中之島とメタバースで開催!大林組会長・アートコレクター大林 剛郎氏と専門家たちが中之島に集う!―大阪・関西万博2025への提言創出へ!― 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)主催のシンポジウムのプログラム第2部に、本芸術祭の総合プロデューサー・鈴木大輔が登壇します。現在申込み受付中ですので、ぜひご参加ください。 ■開催情報 日時:2025年5月8日(木) 13:30~17:00(開場13:00)場所:大阪大学中之島センター第一部 10階 佐治敬三メモリアルホール(および6階セミナールーム)対面会場とメタバース会場のハイブリッド開催定員:200名(対面150名+メタバース50名)※メタバースにて配信いたします。主催:大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)共催:いのち会議大阪大学先導的学際研究機構 「新たな防災」を軸とした「いのち」を大切にする未来社会研究部門(New-POD)一般社団法人 生産技術振興協会詳細・お申込はこちらをご覧ください。https://www.ssi.osaka-u.ac.jp/activity/salon/7thssisymposium/?sortcat=cat01

〈4/22(火)13:12頃〜放送〉ラジオ高崎「三堀裕雄の旅自慢」で本芸術祭が紹介されます
ラジオ高崎の情報番組「ひるColor」の火曜コーナー「三堀裕雄の旅自慢」で本芸術祭が紹介されます。放送日時:4/22(火)13:12頃〜ぜひお聞きください。
〈4/22(火)13:12頃〜放送〉ラジオ高崎「三堀裕雄の旅自慢」で本芸術祭が紹介されます
ラジオ高崎の情報番組「ひるColor」の火曜コーナー「三堀裕雄の旅自慢」で本芸術祭が紹介されます。放送日時:4/22(火)13:12頃〜ぜひお聞きください。