会場:山王ハモニカ長屋
Program
プログラム
第4章:変容する街でのアートの可能性
大阪市西成区の「釜ヶ崎」と呼ばれる一部のエリアは、かつては日雇い労働者の街として知られ、高度経済成長期には多くの労働者が集まりました。近年は高齢化や貧困、外国人居住者の増加、さらには不動産投資による地価上昇など、さまざまな社会的変化に向き合うエリアとなっています。
本芸術祭では、2022年の立ち上げ当初から、このエリアにおけるアートの実践に注目してきました。
この地で20年以上活動を続ける上田暇奈代氏が2012年に立ち上げた「釜ヶ崎芸術大学」、そして美術家の西尾美也氏が地域の高齢女性たちと立ち上げたファッションブランド「NISHINARI YOSHIO (西尾美也 + kioku手芸館「たんす」)」。今回で4回目の出展となるこの2組のアーティストによる取り組みは、この地域と深く結びつきながら、独自のアートの実践を展開しています。
さらに、築約100年の歴史を持ち、増改築を繰り返しながら昭和の面影を残す「山王ハモニカ長屋」を舞台に、プロダクション・ゾミアのキュレーションによる「喫茶あたりや」を新たに始動。現在も再生が進行するこの空間が、新たな創造と交流が生まれる場となることを目指します。
「喫茶あたりや:まえとうしろ、まんなかとすみっこ」
ここは山王ハモニカ長屋という100年ほど前に建てられた木造長屋です。東西に2列、計24軒が
向かい合う形状から楽器のハーモニカのように見え、人々が互いを支えあいながら生きてきた
場所です。この建物を少しずつ改修しながら残そうとするNPOと協働して、「あたりや」といううどん屋さんで滞在型のアートプロジェクトを実施しています。
街のまんなかなのに、すみっこにあるかのようなこの場所は、お茶を飲みながら誰かと会話をするのにふさわしいところです。急な階段を登った2階では、客人たちがたまにここで、地球や生き物、希望や平和について。民族や文化の役割、暮らしや山王について。万博が終わったあとのことについて思索をめぐらせ、創作をしています。
キュレーション:プロダクション・ゾミア
会期:
2025年4月11日(金) 〜 10月13日(月)
※4月11日(金)・4月12日(土)は開幕特別オープン(ご招待・前売り券お持ちの方は入場可能)
開館時間:
13:00 〜 19:00(最終入場は閉館30分前)
月曜休館日(祝日の場合は翌火曜)
※7月21日(月)・7月22日(火)はオープン
チケット:
入場には展覧会パスポートまたは開幕パスが必要です
チケット情報はこちら >
会場:
山王ハモニカ長屋
大阪府大阪市西成区山王1丁目4-13
アクセス方法:
大阪メトロ御堂筋線/堺筋線「動物園前」駅 4番出口より徒歩約8分
お問い合わせ:
大阪関西国際芸術祭事務局(株式会社アートローグ)
info@artlogue.org
会場情報
アーティスト
キュレーター
プロダクション・ゾミア
山王ハモニカ長屋に新しくオープンする喫茶店兼画廊店のキュレーター、プロダクション・ゾミアは、アーティストやキュレーター、そのほか芸術に関わるアジアの専門家ネットワークとして2021年に結成。 近年の活動に、「水の越境者(ゾーミ)たち -メコン地域の現代アート」(2021年、船場エクセルビル、大阪)を企画。
「ゾミア」とは、東南アジア大陸部(ベトナム、カンボジア、ラオス、 タイ、ミャンマー)及び中国南部の山岳地帯とその地の人々を意味し、オランダの歴史家ウィレム・ファン・シェンデルがチベット語やミャンマー語の「Zomi(高地人)」に因んでそのように定義した(ジェームズ・C・スコット『ゾミアーー脱国家の世界史』)。