Co-Study

위성 프로그램

아트의 고리를 함께 펼치는 동료의 참가를 모집합니다


과거 3회의 개최로 총 100만명을 넘는 방문자 동원수를 기록해, 「아트와 사회의 관계성」에 대해 많은 큐레이터나 아티스트와 찾아 새로운 세계를 발표해 온 「Study:오사카 간사이 국제 예술 축제(주최:오사카 간사이 국제 예술제 실행 위원회)」는, 함께 연동하면서 쌍방향으로 아트의 고리를 넓혀가는 것을 목적으로 한, Study : 오사카 간사이 국제 예술제 공식 위성 프로그램 「Co-Study (코 스터디)」를 시작합니다. 전국보다 널리 참가자를 모집합니다.



Study : 오사카 간사이 국제 예술제는 2025년에 공익 사단법인 2025년 일본 국제 박람회 협회가 실시하는 오사카·간사이 박람회에서 '미래 사회 쇼케이스 사업' 중 '아트 박람회'의 하나인 '퍼블릭 아트' 에 「Study:오사카 간사이 국제 예술제 2025」의 공식 프로그램의 하나로서, 오사카・간사이 박람회 회장내 각처에 국내외의 아티스트에 의한 퍼블릭 아트 작품의 전시를 실시해, 박람회 회장 밖에서는 오사카 국제 회의장, 텐포잔・문화관, 오사카 문화 발상지・선장지구, 1970년의 오사카 만박을 계기로 일본의 경제성장에 좌우된 오사카시 니시나리구 등 각처에서 의욕적이고 독특한 전람회와 큐레이션을 실시합니다.

본 예술제가 실시하는 「Co-Study(고·스터디)는, 일본 전국에 아트의 고리를 펼치는 팀 만들기가 되는 위성 프로그램입니다.

전국에서 기획을 모집하고 함께 (Co-) 북돋우는 아트 기획이나 이벤트를 모집합니다. 일본 국내에는 다양한 아트의 작품·활동이 있습니다. 「Co-Study」에 참가하시는 것으로, 그런 여러분의 활동・표현을 조금이라도 소개할 수 있기를 바랍니다. 본 예술제와 연계하여 예술제 회기 중에 개최하고, 양방향으로 연동하면서 정보 발신의 기회를 제공합니다.

아래의 모집 요항을 읽은 후, 분노하고 응모해 주십시오.

募集プログラム

Co-Studyでは、次の2つのプログラムを用意します。

アソシエイトプログラム

本芸術祭は大阪・関西万博を契機に、文化芸術・経済活性化や社会課題の顕在化を意味する「ソーシャルインパクト」を2025年のテーマに掲げています。この趣旨に沿った展覧会等のイベントを、「アソシエイトプログラム」としてご紹介します。
本芸術祭が任命する美術の専門家による選考審査制とします。登録フォームにご記入いただくイベント概要とイベント企画書をもとに審査をします。

フリンジプログラム

芸術祭のチームメンバーとして、一緒に盛り上げていただくイベント。さまざまなジャンルやテーマのイベントの登録をお待ちしてます。
本芸術祭の運営側による選考制とします。登録フォームにご記入いただくイベント概要を元に書類選考をいたします。

参加条件

アソシエイトプログラム フリンジプログラム
会期
2025年4月13日(日)〜10月13日(月・祝)に開催する アートや表現に関するイベントであること。会期の長さは問いません。
場所
開催地の都道府県は不問。応募対象は全国です。
応募
登録フォームより企画内容をお送りください。登録料は無料です。
審査
【審査制】芸術祭運営側とアート専門家による審査 にて決定 【応募書類選考制】芸術祭運営側の書類選考にて決定
ジャンル
美術、デザイン、パフォーミングアーツ、映像、音楽、ファッションなどジャンルを超えた表現を歓迎します。
形態
展覧会、公演、トークイベントなど、イベント形態は問いません。イベントの有料/無料は自由です。
広報
宣伝媒体に、Study:大阪関西国際芸術祭 2025のロゴ、「Study:大阪関西国際芸術祭 2025 Co-Study参加」のテキストを掲載してください。
その他
・企画者による自走プログラムとなります。制作及び発表に関わるすべての経費や運営業務への協力は行っておりません。
・発表に伴うトラブル等に対しては主催者自身が誠実に対応すること。本芸術祭運営側は一切責任を負いません。

参加特典

アソシエイト
プログラム
フリンジ
プログラム
本芸術祭公式サイトやSNSでの紹介
イベントの基本情報、Webサイトへのリンク、紹介テキスト、プロフィール、写真
本芸術祭公式サイトやSNSでの紹介
イベントの基本情報(文字表記のみ)、Webサイトへのリンク
芸術祭オープニングレセプションへの参加(*2025年1月31日までに申込の方のみ)
芸術祭のチケットプレゼント(*お申込時期に応じて、対象期間が変わります)
ノベルティのプレゼント(*芸術祭会場でお渡し。郵送はできません)

オンライン説明会開催

本募集に関して、オンライン説明会を開催します。
応募を検討中の方、関心お持ちいただいた方はお気軽に集まりください。
説明会参加は下記のフォームよりお申し込みください。(お申し込みいただいた方にzoomのURLをご連絡します。)

【説明会 開催日時】
① 2024年12月9日(月)14時〜15時〈開催終了〉
② 2024年12月18日(水)19時〜20時〈開催終了〉
③ 2025年2月12日(水)20時〜21時
④ 2025年2月17日(月)20時〜21時


オンライン説明会参加申込フォーム >


*説明会の参加が応募の必須条件ではありません。(参加されなくても応募いただくことは可能です。)

応募方法

公募制としています。下記のフォームより企画情報などをご入力ください。


サテライトプログラム「Co-Study」
応募フォーム >


*アソシエイトプログラムに応募される方は、別途「イベント企画書」を作成いただき、ダウンロードURLを記入いただくか、E-mailにてお送りください。

応募締切・応募の流れ 

アソシエイトプログラム

アソシエイトプログラムは審査制につき、次のスケジュールで7月までの奇数月月末で申し込み期間で取りまとめます。

申し込み期間 審査結果連絡時期
第1回目
〜 2025年1月31日(金) 2025年
2月末
第2回目
2025年2月1日(土)
〜 3月31日(月)
2025年
4月末
第3回目
2025年4月1日(火)
〜 5月31日(土)
2025年
6月末
第4回目
2025年6月1日(日)
〜 7月31日(木)
2025年
8月末

*第1回目申し込みの審査通過者は、芸術祭オープニングレセプションへの参加ができます。
*3回目・4回目の申し込みになると、芸術祭公式サイトでの紹介期間が短くなるのでご注意ください。
*アソシエイトプログラムの審査に漏れた場合に、フリンジプログラムへの登録を希望される方は、同時に申し込みすることが可能です。


フリンジプログラム

フリンジプログラムは書類選考制につき、随時ご応募を受け付けます。

最終応募締切:2025年7月31日(木)

*書類選考はお申し込み後2週間程度でお返事します。
*お申し込み期間ごとに、特典に異なる部分がありますので、ご注意ください。

*お申し込み期間ごとの特典についての補足

申し込み期間 特典の補足
第1回目
〜 2025年1月31日(金) 芸術祭オープニングレセプションへの参加ができます
第2回目
2025年2月1日(土)
〜 3月31日(月)
芸術祭チケット(全期間有効券)をプレゼント
第3回目
2025年4月1日(火)
〜 5月31日(土)
芸術祭チケット(全期間有効券)をプレゼント
第4回目
2025年6月1日(日)
〜 7月31日(木)
芸術祭チケット(後期(8〜10月)有効券)をプレゼント

*申し込み時期が遅くなると芸術祭公式サイトでの紹介期間が短くなります。応募される企画の開催時期に応じて、お早めの応募をお願いします。

FAQ

アソシエイトプログラムは、誰に審査されるのですか。アソシエイトプログラムとフリンジプログラムの違いを教えてください。

 芸術祭に関わるキュレーターなどがチームとなり、実行委員や総合プロデューサーとともに、審査させていただきます。

 「アソシエイトプログラム」は、より密接に、芸術祭のテーマにそったプログラムを想定しています。本芸術祭に、がっつり連携していただくものとお考えください。「フリンジプログラム」は、そこに連なる仲間。より気軽に参加できる「チーム」です。ジャンル・内容問わず、どなたでも応募いただけます。

 公式サイトでご紹介する際には、「アソシエイトプログラム」は画像などを含め詳しくご紹介します。「フリンジプログラム」は、お名前やイベントタイトルなどの掲載になります。SNSでは「アソシエイト」も「フリンジ」も紹介していく予定です。

申請にあたりどのくらい準備をしたらいいですか?またどのくらいの情報が必要ですか?

 応募フォームに、団体名、代表者名、ご連絡先、ウェブサイトURL、イベントタイトル、イベント概要、作家・主催者のプロフィール、などをご入力いただきます。

 ただし、まだ詳細が確定していない場合は、まずは決まっている限りの情報を書いてください。入力必須項目については、「(仮)」「(予定)」として書いていただければ構いません。注釈をつけて申請いただければ、個別に相談をしていきたいと考えています。

 また、申請の前に、メールで事前にご相談も承りますので、お気軽にご連絡をください。

他の助成金などをもらってもいいですか?

全く問題ありません。各企画は、それぞれ自走して開催してもらうものですので、自分たちで工夫して臨んでください。

広報について

 各企画の広報は、主体は主催者さんにやっていただきます。芸術祭はそれを一緒にお手伝いする形になります。(主催者さんの情報を拡散したり、SNSアカウントをお持ちの場合、タグつけしたりすることを予定しています。)

一つの団体が複数応募していいですか?

 期間内に行われるイベントであれば、一つの団体が、複数の企画を応募いただいて構いません。

企画書のフォーマットはありますか?

 基本的な情報は、応募フォームに入力いただきます。添付いただく企画書にフォーマットはありません。各自の様式でご自由に作成ください。より詳細な情報を教えていただきたいのと、これまで手がけられた作品やイベントの資料なども添えていただければ、歓迎です。

イベントの開催日に関して

 Co-Studyは、2025年4月13日(日)〜10月13日(月)の芸術祭会期中に開催されるイベントが対象となります。サテライトプログラム、フリンジプログラム共に、この期間内に行われるイベントをご応募ください。

 イベントのジャンルや形態、開催日数・場所などは問いませんが、期間外に開催されるイベントは対象外になりますので、ご了承ください。

お問い合わせ

Study : 大阪関西国際芸術祭事務局(株式会社アートローグ)
〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎 5-7-11 アベニュー中津 503
E-mail: co-study@artlogue.org(Co-Study担当)